祐松堂商標絵画と美術品の保存修復 祐 松 堂                      《サイトマップ》
Home
更新記録
ご案内
修復の世界
修復報告
関係書籍
コラム

 

●伝統的な接着剤の製造法

1.はじめに

正麩糊(生麩糊と書くこともある)は、日本の伝統的な装幀技法である表具(表装、経師)作業に長く利用されて来た接着剤。今では文化財の修復に欠かせぬ接着剤の一つとして、海外の修復家も紙資料の修復に利用している。ここでは、東洋絵画の修復にとって肝心要の接着剤である正麩糊の作り方を紹介しよう。

正麩糊の成分は小麦粉から抽出したでんぷん。簡単にその精製方法を紹介すると、小麦粉に少量の塩と水を加えてよく練り、餅状にしてからしばらく置いた後、水中で揉むようにして洗って行くと、小麦粉の中にグルテンが凝縮して、分離、沈澱してゆく粉が正麩糊の原料となる。この粉はちょうど片栗粉の様な質感のもので、水中に沈むことから沈生麩(じんしょうふ)または沈糊(じんのり)ともよばれる。 精製した粉自体を沈(じん)と呼ぶこともある。
ちなみに、関東のくずもちはこの小麦粉でんぷんを使ってつくり、関西のくずもちは葛粉【くずこ】を使ってつくる。精製したグルテンは麩まんじゅうなどお菓子の原料に使われる。

 

2.つくりかた

基本的な糊の作り方は、まず、体積比でおよそ 正麩粉1 : 水3 (簡単に、コップ1杯のでんぷん粉とコップ3杯分の水)をあわせて一昼夜ほど置く、こうすることで粉がしっかりと湿り、熱の加わり方がまんべんなく上手く行く様だ(経験知としてダマが出来難い)。ちなみに、水は浄水フィルターに通しておこう。糊を煮るための容器は、サビないし、金属イオンが溶け出さないので、ホーロー引きかステンレス製の鍋を使う。鉄や銅製品は避けよう。できることならば、厚手の鍋を使うと鍋底が早々に熱くならなくて良い。もちろん利用時にはしっかりと綺麗にしておく。

そして加熱する。この生麩デンプンは、加熱しないと水に解けない。熱を加えることによって、常温では溶けなかった粉が膨潤し、デンプン中の成分であるアミロペクチンとアミロースが水中に溶け出し、やがて糊化する。糊化の温度は、澱粉の精製状態によって多少差がある様だが、だいたい55.0℃から糊化がはじまり、65.5℃で終了するといわれている。
ここで、肝心なのは、とにかく加熱をゆっくりと行い、加熱中はたえず鍋の中を撹拌し続けること。撹拌するのはしゃもじのようなヘラでも良いし、すりこぎの棒のような物でも良い。よく撹拌すことで、鍋底から伝わる熱をまんべんなく糊に伝え、ダマができるのを防ぎ、滑らかな糊ができる。加熱をはじめたら、絶対に鍋から離れてはいけない。

とろ火で煮る!

加熱はとにかくとろ火で行う。経験から言えば、どうしても早くつくりたい時は、鍋の中の糊が3〜40℃くらいになるまでは多少火力を上げても(中火くらいに)ほとんど仕上がりには問題はないと思われるが、気長に加熱を行うことが良い糊をつくる近道。『急がば回れ』である。鍋に火にかけたらばとにかくかき回し続ける。かき回し続け、徐々に糊化する状態を見逃さない様にする。


およそ50℃を超える頃から全体にネットリとし始める。最初の糊化現象で確認できるのは泡。常温で鍋の中をかき回していると、表面に泡が経つが、温度が上がるにつれてこの泡が消えて行く。ちょうど消えはじめる頃から、ネットリとしはじめる。この時、鍋が薄い物であったり、かき混ぜることをおろそかにすると、鍋底から糊化してこびりついたり、鍋のあちこちからまるでクラゲが浮いてでてくるように、部分的に糊化して、下手をすればダマダマの糊になってしまう。ベストな状態の目安は、鍋の中全体がまんべんなく粘度を増しながらネットリとして行くこと。この後さらに加熱を続けると、撹拌するヘラや棒の軌跡が鍋の表面に見られるようになる。そして糊が絡み付きはじめる。

煮はじめ

写真では見にくいが、最初は撹拌していると泡がたつ

糊化のはじまり

次第に泡が消え、撹拌する軌跡(渦)が残る。糊化のはじまり。

 

さらに粘度が増すと、撹拌する棒の軌跡に溝が出来、切れるように間隙があくようになる。ここまで来たらほぼ完成。何となく全体に透明感がでて、棒やへらで救い上げた時に、しっかり『角-ツノ』が立ったら鍋を火から下ろし、さらにかき混ぜて、もう少し水分(蒸気、湯気)を飛ばして出来上がり、この後、私は出来上がった糊の入った鍋を水につけ、粗熱を取るようにする(鍋底を冷やす)。もしくは保存容器に直ぐ移す。

煮終わり

 ◎混ぜる棒の軌道に溝ができるようになったら作業も終盤!

あら熱取り

 ◎洗面器等に水を張って鍋を入れ粗熱をとる。

 

3.保存する

保存はタッパーウエアのような密閉容器を利用するのが良いと思う。糊を入れる前には容器をきれいに洗い、できれば消毒用アルコール等で拭いておくと日持ちが良い。糊は間に空気の入らぬようにしっかりと押し込み、容器に入れたらラップフィルムを敷き(ここにも空気が入らぬ様)、できるだけ涼しい保管する。この状態で、夏場なら4〜5日、寒い時期ならば10日以上は持つだろう。取り出す時にも消毒した清潔な道具で取り出せば、より日持ちする。
利用するのは熱が無くなってから、できれば1日くらいおいてからの方が良いが、糊は煮終わったた直後から劣化が始まるので、日が経つほど接着力も低下すると考えよう。

*夏場は腐敗しやすいので、数日で使い切れる分を少しずつ作る様に心がけている。もし冷蔵庫で保管をするならば、新聞紙やタオルでくるんでから庫内にしまうと良いと思う(生麩糊は摂氏4°以下になると急速に劣化し、煮溶けた成分が最結晶化する)。基本は必要な分を作り、腐る前に使う。

生麩糊の保存

保存容器は密閉製の良い物を使う。さらにラップフィルムで空気の入らないように覆い、蓋をしてできるだけ涼しい場所で保管する。容器はもちろん、容器に糊を移し替える道具(しゃもじやシリコンゴム製のスクレーパーなど使うと良い)も消毒用アルコール等で消毒するか、綺麗に洗ってから使うとより日持ちする。
使用する時はダマを除くために必ず裏ごしを掛け、用途に応じて水で希釈調整する。

5.おわりに

加熱はガスレンジを使っているが、今ではIHヒーターとか色々なものがあるし、電子レンジでもつくれる(途中レンジから取り出して何回か撹拌する必要がある/つくる量が多かったり、使い方を誤ると内部だけ沸騰してやけどの恐れがあるから注意しよう)。鍋にしても、素材や構造によって、熱の伝導率が異なるので、煮上がる時間も異なってくるだろう。事前のテストは必要となる。
正麩糊の制作方法も、工房によって微妙に違うようだ。大差はないと思うが、製造メーカーによって使うでんぷんの精製具合も違うし、工房各々に作法や秘伝?と言う様なものもあるのかも知れない。地域差というのもあるだろう。実際の作業現場では、この出来上がった糊を元糊と呼び、用途や被接着物にあわせて精製水で希釈して利用する。まずは各自いろいろと試してほしい。

 

Copyrights©祐松堂(ゆうしょうどう)All Rights Reserved.